厳選おすすめ記事!(´っ・ω・)っ
スポンサーリンク

新婦の妹が中学生にしか見えず、年の差的に「絶対新婦の子供だろ」となった親族が問い詰めた→その後、とんでもない結末に!?

195: 2007/12/11(火) 01:12:25

友人(当時25歳)の結婚式。
新婦は友人より8歳も年上でバツイチという話だった。そんなわけで結婚前は
かなり反対されモメたようだが、新郎が頑張って説得してなんとか認めてもらい
結婚に至った。
当日、新婦親族席に、新婦両親にはさまれて新婦そっくりの、中学生くらいの
女の子が座っていた。
新郎の話では新婦の妹という話だったが、年が離れすぎているし新婦の親は
どう見ても60過ぎ、高齢出産より新婦の子である可能性のほうがよっぽど高いだろ!
と誰が見ても思うほど疑わしかった。
新郎の親は、妹がいるとは聞かされていたらしいがまさかそんなに年が
離れているとは知らなかったらしくやはり疑いを持ったのか、お色直しのときに
一緒に中座して新郎新婦を問い詰めたらしい。
お色直しから戻った新郎は怒り顔だし、新婦は能面みたいな顔になってた。
それでも式は進んでたんだけど、新郎母が二人の写真を撮ろうと前に進み出たとき
誰かの足につまづいて転びそうになり、妹が「おばあちゃん大丈夫?!」と
駆け寄り、それを聞いた新郎姉が「おばあちゃん?!やっぱりあなた×さん(新婦)
の子なのね?!そうなんでしょ!」と言い出したので一気に最悪の展開に。
新婦は目を吊り上げて「○○(妹のはずだった子)!」と怒鳴り、新婦家族は
全員マゴマゴし、新郎一族は「やっぱりか!」と怒り、新郎は新婦を問い詰め…
その後はgdgdなまま終了。

結局のところ、妹は本当に妹だったそうです。ただ親子の年が離れているので
恥ずかしがって母親をおばあちゃんと呼んでいただけだったそうで。
信用してくれない人とは結婚できないということで、二人は破局。
ほんと不幸な結婚式でした。

本日のピックアップ |ω・)ノ
~ここから記事の続き~

196: 2007/12/11(火) 01:31:39
>>195
新郎側の友人だったみたいだけど、その後新郎側はちゃんと謝ったのかが気になるわ・・・。

 

197: 2007/12/11(火) 01:36:21
うわぁ…
気持ちは理解できるけど新郎親はかなり終わってるね。
ていうか結婚の前に家族と顔合わせしなかったんだろうか?
姉妹はその後仲直りできたのかなあ…

 

198: 2007/12/11(火) 01:44:02
そんなのと家族になっても苦労するだけだと思うから結果的に良かったんじゃないかと思う。
不幸な式には変わりないけど…

 

199: 2007/12/11(火) 01:51:33
転びそうになったのは新婦の母だよね?

 

200: 2007/12/11(火) 02:15:57
読んだ限りでは新婦と妹の母だね
てか、届を出すために事前に戸籍取り寄せるべ?
たまたま新婦原戸籍地で新戸籍作成?

 

201: 2007/12/11(火) 02:18:16
「おばあちゃん」は致命的だなぁ
レス読んだだけじゃ新婦側も誤解される要素満載だし、
新郎側もあんまり責められんね

 

202: 2007/12/11(火) 02:21:23
目が醒めて新郎側はホッとしてるだろうね

 

203: 2007/12/11(火) 02:21:27
考えてみたら もしホントは娘!だったとしたら披露宴には列席させないよね。
妹だからこそ普通に出席したわけで。

 

204: 2007/12/11(火) 03:40:43

妹の「おばあちゃん」はないわw
誰だって疑うってww
それで信じてくれない新郎が悪いと責めるのもな~

新婦家族もまごまごしてないで、毅然と釈明したら良かったのに。

 

205: 2007/12/11(火) 08:33:37
母親をおばあちゃんって呼ぶことは普通有り得ないからなぁ…
これは疑われても仕方ないと思う

 

206: 2007/12/11(火) 10:12:12
てか、母親はおばあちゃんと言われていいのか?

 

207: 2007/12/11(火) 10:30:38
いくら高齢出産だからといって、自分の実の娘に
「おばあちゃん」なんて平気で呼ばせておくような母親は明らかに躾失格。
諸悪の原因は娘を甘やかした新婦の母親と増長した新婦の妹だし
こんなんされたらどんな新郎でも破談にするわ。

 

208: 2007/12/11(火) 10:44:15
「信用してくれない人とは結婚できない」って…
結婚前に、自分の家族を相手の家族に紹介してなかった訳だし、
(未成年だから仕事が忙しいという事も無い訳だし)
「都合の良い事しか言わないけど、後からあれこれ出てきても
全部信じてよね!」という意図が見えるようで、、、
この夫婦は遅かれ早かれ破局したと思う。
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~引き続きお楽しみください~

209: 2007/12/11(火) 10:49:33
年上×1という時点で、「焦ったな、新婦・・・・」と胸中で呟いてしまった。

 

210: 2007/12/11(火) 10:50:46
その妹、年下新郎の事も㌧でもない呼び方しそう

 

212: 2007/12/11(火) 11:30:07
>>195
疑うようで悪いけど、戸籍確認するまでは本当に新婦の新婦の娘だという可能性は捨てきれないかもなぁ…

 

214: 2007/12/11(火) 12:05:33

親が高齢な上、年が離れた姉妹、しかもそっくり

この状況で新郎側にしっかり説明してなかった新婦も責められて当然な気が。

 

216: 2007/12/11(火) 12:43:14
何で新婦は妹に怒鳴ったんだろ?このことで妹が 新婦家族
にイジメられてなければいいけど

 

217: 2007/12/11(火) 12:47:34
何かあやしいなぁと思いつつも新婦親族も来てる中で誤魔化し切れるもんでもないしなぁ

 

218: 2007/12/11(火) 13:14:02
本当に妹だった→戸籍上の妹で実際は娘、ってことなんだと思ったが

 

221: 2007/12/11(火) 13:33:30
確かに勘違いされそうな状況ではあるが最初から祝福する気はなく
「うちの息子は騙されてる!少しでもおかしなことがあったら化けの皮剥いでやる!」
ていう新郎親の気持ちが見えるところが嫌な感じ。
しかも式の最中で。
結婚したらしたで嫁の陰口叩くまくりなのが予想できる。

 

222: 2007/12/11(火) 13:54:09
8歳年上のバツイチだしなあ
息子がへんなのに引っかかった!っていう気持ちが強いのはわからないでもない

 

226: 2007/12/11(火) 14:22:26
相手方に拒否られても、
事前の顔合わせはちゃんとしとかないと。
8つも上なんだから、そこは頑張ってセッティングしろよ。

 

258: 2007/12/12(水) 16:41:38

うちの母は私を高齢出産したが、確に小学生あたりから「お前の母ちゃん婆ゃんだみてぇ」と言われ始め、かなり恥ずかしかった。
母であるという事実を隠し周囲に対する恥ずかしさからおばあちゃんと呼びたい気持はわかる。
しかし私は誰に対してもちゃんと母ですと紹介したし、母の事をおばあちゃんと呼ぶなんて母がとても可哀想で出来なかった。
中学にあがればお前の母ちゃん~云々等とガキ臭い馬鹿な事を言い出す奴はいなかったぞ。

よってその中学生は新婦の戸籍上の妹だが実は娘に一票。

 

 

引用元: http://2chspa.com/thread/sousai/1196727959

この記事へのコメント

  1. 名無しの読者さん より:

    母親が自分の事を「おばあちゃん」呼びさせるのはあり得ないと思うんだ

    • 名無しの読者さん より:

      あり得ると思うよ
      親が歳いきすぎてて申し訳ないと思ってたら、叱れないと思うわ

  2. 名無しの読者さん より:

    まぁ親が50過ぎの時でも子供出来てもええやろ。

  3. 名無しの読者さん より:

    いくら怪しくてもお色直しの間に詰め寄るとか、もうその時点で破局は確定
    カイジの「それを言ったら戦争だろうが!」ってやつだな
    確証もないのに口にするのは悪手。まぁハナから破局も上等と思ってるなら好きにすればいいけど

    • 名無しの読者さん より:

      破局して欲しいからこその行動だっつーの。

    • 名無しの読者さん より:

      妹が「おばあちゃん」呼びする前から問い詰めてるのに
      「おばあちゃん」呼びしてたら疑うのは仕方ないって新郎擁護してる人なんなんだろ

  4. 名無しの読者さん より:

    ただただ新郎側が頭おかしい話やな
    こんなやつらと家族にならんで正解やで

  5. 名無しの読者さん より:

    父親が前夫なら戸籍でわかるだろうけど
    それより前に新婦が高校のころとかに産んで新婦母の娘として届け出たら
    戸籍見ても真相はわからん

  6. 名無しの読者さん より:

    8歳年上のバツイチが相手だと「変なのに引っかかる」ことになるんだ…

スポンサーリンク
☆以下、おすすめ記事☆
タイトルとURLをコピーしました