知人の結婚式。
当日、仲人が欠席。新郎は泣き腫らした真っ赤な目。
乾杯・スピーチと披露宴が進み、お色直しで新郎新婦退場。
ところが、再入場で入って来たのは新婦のみ。
新郎席には新郎の写真が飾られた。
司会が「よんどころない事情により、新郎は席を外しております」
というようなことを言い、事情説明はなかった。
そして、新郎は最後まで戻らず。
何とも言えない微妙な空気の中お開きに。
後から判明した事情。
式の前日だか前々日だかに仲人の男性が急逝。
式当日に葬儀がぶつかった。
仲人奥さんは新郎新婦に「葬儀いらっしゃらなくて結構です、仲人出来なくてごめんなさい」
と伝えていたのだが、仲人は新郎のそれこそ命の恩人だったらしい。
どうしても葬儀に参列したいとの新郎の希望で、そうなったんだって。
結婚式で葬儀がどうのと説明出来ないのは分かるが、あの微妙な空気が忘れられない。
自分がホストなんだから、そっちの義務を全うすべきだと思うけどなあ。
お通夜なんかにはいけたのだろうし。
でも命の恩人なら仕方ないと思う。
そのまま式に新郎が出ても落ち込んだ顔になって余計な
心配や憶測を周りがするかもしれない。
それよりこの場合は新郎欠席の事情をちゃんと司会に話してもらった
方が良かったろうに。
でも仲人さんの奥さんはかえって心苦しいんじゃないかな。
お葬式に行かなくてもあとで線香はあげられるんだし、お通夜は行ってるだろうし。
これからもお世話になる人をないがしろにして葬式行くなんてありえない。
新婦や親はなんて言ってたんだろう。
亡くなった人には二度と会えないんだよ。
タヒ亡時から葬儀までの間って結構時間があるようでないんだよね・・
見てげんなりするような脱ぎ芸とか鬱陶しいサプライズがなきゃいい。
司会者は一言言うべきだったかもしれない。
火葬されるまでが「会える」状態。
気持ちの問題やろ?
でも、こういう旦那って義理堅くて自分は好きだな。
ウホッちゃうけどなw
途中で抜け出すことにOK出したんだろうけど、
招待客への説明はすべきだったな。
事情を説明すれば納得してもらえたと思う。
「めでたい結婚式に葬式の話は・・」というが、黙って抜けるほうが不義理だよ。
まるっと同意。仲人さんだったんだし、式披露宴を無事に終え、
その報告に行く方が、故人も、御主人を亡くされた奥方も
喜ぶと思うのだが。
新郎は悪い人ではないんだろうけど、社会人としての自覚足りなすぎ。
最低限、招待客全員に謝罪行脚はすべきだと思うよ。
私もそう思った
葬式に駆けつける=新郎の個人的感情
結婚式に残る=出席者への礼儀
って感じじゃないのかなあ。客への礼儀よりも個人の感情を優先したようにしか思えない。
>>26
結婚式前日に亡くなったのならショックを受けるのもわかるけど
告別式までに仮通夜、通夜って時間があるだろうに「泣き腫らした真っ赤な目」
ってどんだけ新郎は泣き虫なのか、それと、いつ新郎の写真を用意したんだろ
まさか当日撮影して身代わりの写真も真っ赤な目をしてたとかw
写真立てに入れていたのか等身大パネルのようになっていたのかも気になる
そんで、披露宴は午前中~午後、告別式は午後と予想してよろしいか?
等身大パネルはねえだろw
どんだけ用意周到なんだとw
都合をつけて来てくれた招待客に申し訳が立たないだろう。
新郎と仲人夫婦にとっては不幸だが、招待客にとっては失礼な結婚式だ。
いくつかの質問に答えます。
お詫び行脚はなかったけど、列席者全員に新郎新婦から詫び状がありました。
コピー配布ではなく全員に直筆で事情説明つき。
当初の計画では、お色直し前にスピーチ等大体終わってて、後は余興だったので、
ちょっと抜けて焼香だけして、祝電披露くらいまでに戻れる見込みだったらしい。
しかし渋滞にはまって戻れず披露宴終了。
写真は当日用意したっぽいのを普通のフォトフレームで。
本当に新郎が故人みたいだった。
あんまり詳しく書くと特定されちゃうから省くけど、
仲人さんは文字通り命の恩人、育ての親と言っていい人だったそうです。
新郎は両親とは没交渉なので、最初は親がわりとして両親席に出て欲しかったらしいけど、
仲人さんが親族じゃないからと辞退して代わりに仲人頼んだそうです。
私は新婦側知人なんだけど、新婦側は当然いい顔はしなかったみたい。
でも新郎が土下座して頼んだら、まるまる欠席じゃないし、それ以上言えなかったって。
説明さえあればねえ…
人の生きタヒには、もやっとしても面と向かって文句言える話じゃないんだけど。
お通夜が始まる前でも故人の顔を見て焼香できるでしょ。
しかしそれならそれで一言説明すべき。簡単でいいから。
宴の最中はしらけるから、おひらきの時にでも。
それでお見送りの時に新婦が謝れば、
出席者の気持ちもだいぶ違ったんではあるまいか。
その後、詫び状を贈るなりなんなりすればいい。
夫婦としての最初の仕事=披露宴をきちんとやってほしいと思ったからこその
「葬儀にはこなくていい」発言だったろうにな。
親代わりとして新郎を見てきた人なら、なおさら辛いだろうね。
そのくらいで文句言う奴の方がどうかしてる。
しかも、新郎新婦から直筆のお詫び状が来たんだろ。充分じゃん。
この記事へのコメント
責任感皆無のくそ男
初めから結婚する資格がない
ネー。
恩人も草葉の陰で嘆いとるわ。
葬儀は結婚式より優先されるのが日本の一般常識だから、むしろ披露宴の最初に「仲人が急逝したため本日は仲人無し、仲人は新郎の育ての親とも言える方であるため、新郎は仲人の通夜葬儀に参列のため中座する予定です。なお、仲人はこのよき日を誰よりも楽しみにしていたので、挙式披露宴を予定通り行うことが彼への何よりの供養になると思っております」と司会者からででもいいから言っておけば、それに文句をつけるのはDQNと日本人じゃない人だけだと思うよ
百点満点の回答がない状況。
親族や関係者がどう思うかなんて二の次三の次でいいけど、
新婦が結婚式披露宴や結婚記念日に過度の思い入れがあるタイプなら不幸だわな。